「セカイヒョウジュン」なるタイトルで、
従来の日本のバレーボールに一石を投じようとして発売されるDVD
「『テンポ』を理解すれば、誰でも簡単に実践できる!!世界標準のバレーボール」
これに関心を寄せつつ記事はその4となっていますが、
このDVDの特徴は、従来の「ハウツー」ものでもなく、「こうすれば勝てる」ものでもない、
みんなで考える、議論できる構成になっていることは、その1で書きました。
個人的には関心があるだけじゃなく期待を持っています。
そして、選手の思考力にフォーカスした視点や、「ジブンタチノバレー」症候群?について書きました。
しかしPR動画を見ると、より具体的なスキルの話題にも触れられているようです。
今回の記事はスパイクについてです。
日本は海外に比べて高さとパワーに劣る。
それはもはやどうにもできないことであって、
その差を埋めるためには別の要素で対抗しないと勝てない。
と、みんな言っていますが、本当でしょうか?
そして高さとパワーに対抗しうるものが、「はやさ」「スピード」だというのです。
私は、この点にはずっと疑問を持っていました。
そもそもナショナルチームのパワーや高さにおいて、
そんなに「絶望的な差」が日本と海外にあるのでしょうか?
次に、「高さとパワー」VS「はやさ、スピード」
というものが対立軸になりうるのでしょうか?
身の回りでは、さも、「はやい攻撃」が難易度の高い必殺技のようにもてはやされていますが、果たしてどうでしょうか?
よくよく観ていると、「はやいバレー」を標榜しているのに、スパイクが合わずに打ちきれなかったり、簡単に相手ブロックに触られて、スパイク決定できていなく、無駄に長いラリーをして消耗していることが少なくありません。
これが小中高校から一般まで繰り広げられています。
確かにはやい攻撃や複雑なコンビは、「攻め手側」からすると難易度は高いですが、
それが同時に「相手」にとって防御が難しいかと言えば・・・?
言いきれないと思います。
ブロックシステムが構築されブロックの選手に思考力があれば怖くありません。
それ以前にサーブなどで戦術を確かなものにすれば封じることだってできます。
ですから、従来の「はやい攻撃」を見直すことが必要です。
自分は、「何が正しいか」という唯一無二的な発想ではなく、
選択肢を一つでも増やすこと、そこから選択判断できること、
これが、相手にとっては一番嫌であり、
「はやさ」というのは、こちら側(攻め手)の計測的な「はやさ」ではなく、
結果的に相手ブロッカーが感じる「はやさ」、
つまりは相手ブロッカーの選択判断を遅らせるような状態をつくること
で生れる「相対的なはやさ」がそうなんだろうと考えます。
今回のPR動画では、
このDVDが「考え方」のアップデートからはじまり、より具体的なスキルや戦術にも言及していて、
それが「スパイク」の「はやさ」からもよくわかるということなのだろうと思います。
スパイクはなぜ攻撃手段の決定的な姿となりうるのか。
たまにこう言う指導者に出会います。
フェイントもプッシュも1点は1点。
だから打てなくてもはやい攻撃で攻めることを目指そうと。
ですが、そのようなチームの顛末はだいたい、
ここ一番ではプレッシャーがかかったり、崩されて、目指すはやいバレーができずにいます。
それに指導者は「単調になって負けた」と振り返る。
そんなことが今までずっと続いてきました。
これも「ジブンタチノバレー症候群」だと感じています。
ですが、「はやさ」についての考えを見直してみると、
それまでの疑問がクリアになってくることも出てきます。
そうすると、いくら得点差がもつれた場面であっても、
いわゆる「Aパス」じゃない状況でも、
積極的に「はやい攻撃」を用いることができるようになります。
スパイクが攻撃手段の最たるものになっているのは、
スパイカーの最高打点が確保でき、十分に打ちこむことができるからです。
だからそのための十分な助走とジャンプ、
そして空中で打ち切れ、打ち分けられる状況が必要なんです。
そういった従来のコンセプトである、
「はやいバレー信仰」とそれしか目指せない「ジブンタチノバレー」
に対し、より具体的なスキル論に立っても、
説明されているのかな?という気がします。
実は、毎週日曜日夕方からTV放映されている、アニメ「ハイキュー!!」
先週の第4話のタイトルは、「頂の景色」。
PR動画と同じタイトルですね。
先週の第4話は、この話題がわかりやすく見事に表現されていると
思いながら自分は観ていました。
「ハイキュー!!」とDVDの内容のリンクにも注目していくと面白いかもしれませんね^^
(2014年)
0 件のコメント:
コメントを投稿